行政書士として「自分が合うのか合わないのか」という適正についてですが、これは仕事内容によって考え方が変わってきます。
会社で働く場合と個人開業する場合では異なりますが、ここでは、圧倒的に多い個人開業の面から適性を見たいと思います。
目次
行政書士に向いている人とは
1.コミュニケーション能力が高い人
私は、これが一番大切な能力だと思っています。
法律を知ることが一番大切という人もいますが、依頼された業務の法律を知っている人と一緒に業務をおこなう等、対処する方法がいくつかあります。
しかし、そもそも仕事を頂くためには、ご依頼者様やご紹介者様に自分というものを知ってもらったうえで、安心してもらい、信頼してもらわなければ、業務を頂くことができません。
そのためには、コミュニケーション能力が不可欠です。
2.慎重な人
書類作成のミスは大きな事故に繋がることがあります。
大なり小なり、行政書士業務はご依頼者様の将来に影響を与えるものであり、書類のミスにより不許可になってしまい、ご依頼者様に不利益をもたらした場合には大変なことになります。
そのため、書類を作成して完成ではなく、「これで大丈夫だけど、もう一度全部確認しよう」と面倒くさがらずに確認できる慎重さがある人のほうが向いています。
また、ご依頼者様の中には、ご事情をお聞きしても全て話さない人がいて、業務に支障がでることもあります。
こちらを騙して書類を作成させようとする人もいますが、多くは気が動転していたり、話すことが上手くないためです。
そのため、こちら側がしっかりとヒアリングして、聞き逃しがないか再度確認するくらいの慎重さが必要です。
3.ご依頼者様の気持ちを考えられる人
行政書士の多くの業務は書類作成となりますが、右から左へと書類作成をルーティンワークのように仕事をするばかりではありません。
ご相談者様の気持ちを考え、書類をカスタマイズすることもあります。
そのようなとき、ご依頼者様の気持ちを考えることが必要です。
そもそも、ご依頼者様の気持ちを考えることができないのであれば、良い仕事はできないと思いますし、良い人間関係は築けないので、長期に行政書士をするのが大変になると思います。
どのような仕事にも当てはまりますが、悪い噂はすぐに広がり仕事を頂くことが難しくなります。
逆に、良い噂が広まれば、いろいろなところから仕事のご依頼を頂くことができます。
4.面倒くさがらない人
行政書士はお客様から何度もヒアリングをしたり、いろいろと調べたり、官公署に何度も足を運んだりすることがあります。
はっきり言って、面倒くさいと思うことが多々ありますが、根気よく面倒くさがらずに業務をこなす必要があります。
「面倒くさい」と思うことは人間であればしょうがないと思いますが、面倒くさがって手を抜いてしまうような人は行政書士に向いていません。
5.文字を見るのが苦にならない人
行政書士の業務は書類を作ったり、調べごとをしたりと、細かな文章をたくさん書いたり読まなければなりません。
それが仕事の中枢となるため、文字を見ることに抵抗がある人は行政書士には向いていません。
ちなみに、行政書士試験も文字だらけです。
山本武志が使用した教材 → 行政書士一発合格センター